.jpg)
我が家のミナミヌマエビ(5匹から始まり現在約35匹~)たちは
発泡スチロール(通販で生体を買ったときの外箱)を利用した水槽へと
その殆どを移動しました
発泡スチロール水槽には
濾過装置がありません
毎日のフン掃除・水換えの手間は同じですが
ガラス水槽の濾過装置は
週一でオーバーフロー(濾過装置のろ材が詰まり水が溢れる)する為
毎週濾過装置の分解・掃除がある分 手間がかかります~(^_^;)
これからの
夏の高温時でも発砲スチロール水槽で大丈夫なら
残りのミナミヌマエビも全て発砲スチロール水槽へ移動します
ガラス水槽は稚エビ用にでも使う予定です

ちなみに
ミナミヌマエビの繁殖時期は11月~3月頃
寿命は約1年~です
来年の初春に第三世代が生まれたなら
第一・第二世代は メバル釣りのエサに使うかも・・・
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/27(日) 00:00:37|
- アクアリウム
-
-
_201804282005006b2.jpg)
水槽の右奥に設置した棒(水槽の底を掃除する自作道具)が
役に立ちました~(^^)
.jpg)
.jpg)
どこからか水槽に紛れこんで(通販の水草?)
与えられるエサも無いまま育っていた イトトンボのヤゴが
28日の朝に羽化していました~(゜o゜)
イトトンボは何故か部屋の奥へ・・・
撮影してみてもイトトンボの種類を判別するには
色合いがイマイチ判りません~(^_^;)
.jpg)
烏帽子岩(えぼしいわ)の見える茅ヶ崎サザンビーチから
ストックより
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/29(日) 00:00:10|
- アクアリウム
-
-
.jpg)
稚エビは1cm程になり
.jpg)
抱卵した卵の色がもう少し薄くなれば孵化が始まり
.jpg)
滅多に姿を現さないので
生きていた事に驚いた(゜.゜)イトトンボのヤゴは
何やらトカゲのような動きでウイローモスの茂みに頭を突っ込み
目には見えない何かを捕まえて食べているらしい?
他のトンボのヤゴとは違って身体が小さいので
エサはミジンコだとか (゜o゜)・・・
それにしても
羽化はいつ頃なんだろう?
そろそろ水槽に棒でも立てて置こうか~(^^)
.jpg)
ストックからバラの写真を一枚
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
- 2018/03/25(日) 00:00:19|
- アクアリウム
-
-